Twitter初心者2ヶ月目 ブログとの運用2019年8月 気づきとまとめ
ツイッター初心者ならではの2ヶ月運用まとめ。
2019年6月に、ツイッターを再開。
2019年8月は、ブログ記事の生産と並行して、ツイッターに取り組みました。
目的は、ツイッターからブログへの流入を増やすことです。
現在、約150名のフォロワーさん達成。感謝です!ありがとうございます。
『ツイッター初心者ならではの運用2ヶ月』気づいた点を綴りたいと思います。
ちなみに、先月【7月度】のまとめはこちら
↓
【ツイッター初心者ならではの1ヶ月運用まとめ。】
目次
- 月間の実績を検証
- 8月に初収益発生しました!
- SNSで取り組んだこと
- フォロワー数が多い人の特徴
月間の実績を検証
まず、先月との比較から。
7月度
先月のおさらい。7月は、1日5ツイートを目標に取り組みました。
意識した点はこちら↓↓↓
POINT
- 有益な情報をツイートする。
- 写真や動画はできるだけのせる。
- プラス思考、元気な言葉を使う。
- #タグを最低1個はつける。
上記で、7月末にフォロワーさんが100名を突破しました。
その一方、肝心のブログの生産性が低かった点が反省点です。
8月は、ブログを書くことに集中しようと思いました。
8月度
ツイート数は、7月と比較すると 65%くらいに減少。
ブログ執筆の時間を確保するのに、ツイッター時間を減らしました。 それまで取り組んでいた1日5ツイートは、一旦ストップ。
ツイート数が減っても、プロフィールへのアクセスがそこまで下がらなかったのは良かった。
たぶん、先ほど書いていた [ POINT ]が大切で、ツイートをみて「どんな人なんかな?」って興味を持っていただけた数値と思ってます。
ちなみに、なぜか上画像の「新しいフォロワー 6」になってますが、これなんだろ?実際は150名近くになったのだけど…
28日間のパフォーマンスは、ご覧のとおりフォロワーさんは+40くらいアップです。
赤色ダウンが目立ちますが、ブログに時間使ったので仕方ないですね。
でも、記事を量産したので、今月は嬉しいことが起こりました!
8月に初収益発生しました!
月間の生産数は15本とまだまだ少ない結果でしたが、先日嬉しい初収益が発生しました!
広告3クリックを獲得して 23円! ありがとうございます。
ショボショボですが、改善と積み重ねをしていけば、徐々に膨らむと信じてがんばりたい。
#今日の積み上げ 予定
・ブログ執筆休みの日はリビングで、好きなお仕事を😌そういえは、先日アドセンスから初収益が発生しました!嬉しーい 22円😁これを積み重ねていくということですね。ちょっとずつですがいずれ大きな成果になりますように。ブログ書こ#ブログ初心者#ブログ収益 pic.twitter.com/1Nn5gNOBmx— イケダ@webとデザインで生きている (@canvas_ikeda) August 31, 2019
Google アナリティクス アクセス詳細
数少ないけど、公開。
全体数が月間178人で、広告を3クリック。
アクセスの内訳はこんな感じです。
SNSから半数以上アクセスがあります。
Twitter 6 / Facebook 3 / Instagram 1 といった割合でした。
SNSで取り組んだこと
ツイートを減らしても、ブログへのアクセスを稼ぐのため、他のSNSも活用しました。
・facebook
・Instagram
・Twitter
ブログを書き上げたあとは、各SNSでリンク付きの告知をしました。
Twitterだけでやってたことを、facebook と Instagram でもしてみました。
どのSNSも100~200人くらいのフォロワーさんがいるので、1記事から300人ほどへのアプローチになります。
意外だったのは、投稿によっては facebook からアクセスも多かったです。
facebookは、リアルの身近な友達が多いので、ポチッと押して見に来ていただけたのだと思います。
3つのSNSを運用してみて気づき。
ブログのSNS集客は、やっぱりTwitterが手軽で集客率が高いです。
反対に、Instagramからの流入は全然ダメダメです。
投稿に直接リンクを貼れないので、URLをポチッと押してブログ飛べないんですよね。いちいちURLをコピーして、ブラウザに貼り付けて見る方も少ないでしょう。
9月は、再度、Twitterでの投稿数とフォローいただける内容の精度を上げたいと思います。
さいごに、フォロワー数が多い人の特徴
芸能人とかでなく、一般の方でも「ツイッター ⇆ ブログ」のプロとして、活躍されている方がたくさんいます。
2ヶ月Twitterみてて、特に感じたこと。
・個性
・専門性
・ギャップ
上記の3点、いずれかでも持っている人はフォロワー数も多いです。
例えば、
【個性】–離婚したいブロガー主婦◯万収入で離婚します
【専門性】–人生を変える筋トレ / ミニマリストの暮らし
【ギャップ】–借金生活から逆転社長 / ブラック企業からの脱出劇
上記は、一例ですが。こんな感じに個性・魅力がある人は、すごくフォローされてます。
あるジャンルに特化していくことは、フォロワーさんを獲得するために必要なことと感じました。
「自分はどうするのか?」
発信する前に、自分が何がしたいかを深掘りすると自分のコンテンツが見つかるはずです。
イケダもまだ途中ですが、ひとつ分かったのは「捨てること」。
『特化する』 = 『余計なものを捨て去る』 だと、思います。
捨てるを繰り返して、研ぎ澄まして、残った自分のコンテンツに集中する。
シンプルにやることを決めて毎日繰り返すことで、抜きん出るんだと思います。
難しいんですけどね…f^^;
こちらのブログもカテゴリーをたくさん作ってしまいましたが、方向性を絞っていきます。もしご興味いただけましたら、継続して見に来ていただけると幸いです。
と、いうことで。
さらりとでしたが、2ヶ月目の運用報告を締めくくりたいと思います。
最後まで、お読みいただいてありがとうございました!